スポンサーリンク

JASRACは音楽文化の破壊者なのか?

音楽教室でのレッスン演奏に関し、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を徴収できるかどうかを巡って争われた訴訟については、2022年10月に最高裁で判決が出ました。

最高裁判例の結果についてはこちらで改めて投稿しています。

以下のブログは 2020年の1審判決後に書いたブログ投稿になります。

JASRACが音楽教室に勝訴

2020年2月28日の新聞記事で、JASRACが音楽教室(ヤマハ)への著作権料徴収に関して争っていた裁判の判決が出ました。

結果的にはJASRACの主張を全面的に認めた形になり、音楽教室へのJASRACへの著作権料の徴収は妥当という判決。

音楽教室でのレッスンが、著作権で保護される「公衆に聞かせるために演奏する権利」にあたるか?という点が争点になったようですが、やはり音楽教室がレッスンで利益を得ているという点から「著作権料は支払うべし」となったようですね。

カラオケも別にひとりで歌っているだけで「公衆に聴かせている」わけではないですが、楽曲を使ってカラオケボックス店は利益をあげているのだから著作権料を払う必要があるというのと同じ理屈ですね。

JASRACへの世間の反発

この判決は、内容を見てみると当然といえば当然な判決とも思えるのですけど、やはりこの件に関してもJASRACへの世間の反発は強いですね。

そもそもからして、特にネットユーザーはJASRACを何か「悪の秘密結社」であるかのように嫌っているみたいですが、感情的で意味不明なコメントも多いです。

JASRACへの批判で多い内容として

「分配方式が不透明」 ←これはJASRACと権利者間の問題では?
「中抜きがひどい。だから海外よりCDが高い」←これはむしろ【再販制度】の問題では?
「JASRACは文科省・文化庁の天下り先」←これはその通り、でもそれがあなたに何の関係が?

とまあこういう感じです。

なんとなくJASRACへの的外れな批判が蔓延していて、それはそれでなんだかなという感じなのですが、ただ個人的には音楽教室への徴収はやりすぎだったんじゃないかなとは思っています。

JASRACは誰のために存在しているのか

ヤマハ側への擁護の理由として、

「音楽教室は楽譜などを購入し、著作権使用料としてはすでに一定額払っている。2重取りだ」

というものもあります。これはまあ理にかなった反論にも思えます。

教室として一括で著作権料をJASRACに支払うなら、別に教室で使う楽譜は全部コピーでも良いわけですよね。そうなるとJASRACへ払うお金の名目が変わるだけだし、誰がどんな得をするのか疑問です。

JASRACも音楽教室も、法の抜け穴を探しあうみたいな状況になるだけだし、JASRACはそういう状況を作るべきではなかったのだと思いますけど。

音楽教室が音楽の発展に貢献してきたのは確かです。
これまでもずっと徴収してこなかったという慣例があるのにそれを崩すのは、しかもほぼヤマハ(と数社)をピンポイントで狙い撃ちしているのは、民業圧迫とも言えるし。

不純な動機

JASRACは社団法人で、利益を上げるという目的のために従来の慣例を変えると言うのは組織の意義が疑われます。

そもそも、JASRACが音楽教室への徴収を考え出したのは2003年ごろ。CDの売り上げが減少に転じて、JASRACの徴収額もじりじりと減少してきたタイミングです。

音楽教室への徴収決定が、その減少分の穴埋めのためにターゲットにされたというのは明らかなのだと思いますけどね。
「音楽業界が縮小してるのでこれまで見逃してきたところから厳しく取ることにしました」という方針が、音楽業界の発展のためというJASRACの意義に沿うのかという話です。

※ただ、2019年時点ではJASRACの徴収額は回復傾向にあります。2019年は過去最高の徴収額を達成したそうです

これはfacebookなどの大口の包括契約を取ったために一気に跳ね上がったようです。

SpotifyやYouTubeなども包括契約で著作権料を払っていますが(ちなみにtwitterは払っていない)こういうかたちで徴収額が増えて権利者に還元される方が、よほどJASRACの存在意義にかなっていると思いますけど。

なぜ評判の悪いJASRACに管理を委託するのか

思うに今回の判決で声をあげるべきは権利者(ミュージシャンもしくはレコード会社)なのでは?

「今回の判決でJASRACの利益があがるなら、権利者の分配にどのように上乗せされるか説明しろ」
「増えた徴収額で自分たちの給料あげたりしたら許さないぞ」

ということを言うべきでは?

JASRACに楽曲を委託しているミュージシャンはまさに当事者なのだと思いますが、こういう話になるとミュージシャンはいつも歯切れが悪いな、とはいつも思います。
歯切れが悪いのはミュージシャンだけでなく、評論家、ライターの人たちもいっしょ。

極論をいえば、JASRACに不満があれば別にやめてしまえば良いんです。自分で楽曲を管理しているミュージシャンなんてたくさんいますし。

勘違いしている人も多いかもしれませんが、別にJASRACに登録しなくても著作権じたいは保護されます。
そもそも、JASRACは同人CDレベルの権利侵害なんて扱ってくれず、売り上げの多い高額案件のみが対象になります。高額の権利侵害の案件なら、別にJASRACじゃなくて自分でどこかに委託して請求しても元は取れるので、そうすれば良いんです。

そもそも、なぜJASRAC

そもそも、JASRACに登録していないと、何か不利益があるんですかね?不利益があるならそれこそ問題。

雑誌に載らないとか、テレビに出られないとか。紅白に出られないとか、レコ大に選ばれないとか。

まぁ「メジャーな」ミュージシャンにとってはあるんでしょうね。そういう不利益が。既得権益が。

テレビ局はJASRACと包括契約していますが、テレビ局はJASRACに委託されていない曲を使うことはほぼゼロでしょう。

少なくともテレビ曲が考えるポップスとJASRACへの委託はセットで、もう切り離せなくなっているのでしょう。
今の日本ではテレビで取り上げられないミュージシャンがメディアに大きく取り上げられることはまれで、マーケティングのためにJASRACへ委託せざるを得ない状況です。

こういうところがJASRACへの委託が「ヤクザのみかじめ料」だと言われる点だと思いますけど。

稼ぎの悪い善人か、稼ぎの良い悪人か

JASRACはなんといっても長い歴史と資金力がありますから。

結婚式のBGMからライブ演奏から全国津々浦々から使用料を徴収し、それを行うために文部科学省の天下りを受け入れ、法的な整備にも政府に働きかけ、時には訴訟すら起こしながら今の徴収体制を築いてきたのです。

ミュージシャンにとっては、「そんなところから取り立てなくても、、」と思うくらい取り立てもエグいJASRACですけど、取り立てのショボい団体からショボい分配金が入ってくるよりは今のJASRACの方がずっとマシ、と思っているミュージシャンも多いのだと思います。
取り立ての厳しさはすなわち徴収額であり、ひいてはミュージシャンへの分配額になる訳ですからん。

ミュージシャンはともかく所属するレコード会社は、実はJASRACの姿勢を頼もしく思っているんじゃないでしょうか。

特にこのブログで何か結論を出そうとしている訳ではないのですが、今回の判決を受けてのいちリスナーの感想でした。